次はリンク集です。
KENT WEBの「Link Visor」を使わせてもらいます。
http://www.kent-web.com/data/linkv.html
からダウンロードできます。

E:\homeの中にlinkvというフォルダを作ってそこに解凍します。


linkv.cgiをメモ帳などのエディタで編集します。
まず一行目の!/usr/local/bin/perlを変更します。
ここではE:\Perl\bin\perl.exeに変更します。


タイトル名を入れます。


戻り先を指定します。相対パスで書きます。


とりあえず管理者のみがリンク集に登録できるようにしておきます。


初期設定では0123ですが必ず変更しましょう。




linkvフォルダの中に空のlockフォルダを作ります。


背景色を決めます。


タイトル下部の一言メッセージを記述します。


簡易チェックモード機能で動作を確認しましょう。
サーバ機のブラウザからアクセスします。
http://127.0.0.1/linkv/linkv.cgi?mode=check


※この状態でhttp://127.0.0.1/linkv/linkv.html
にアクセスしてもタイトル名、背景色など何も反映されていません!!



反映させるために何かサイトを登録します。
まずパスワードを入力して管理用をクリックします。


項目の新規登録で登録したいサイトを入力していきます。


ここでは例として

タイトル:Yahoo! JAPAN
参照先:http://www.yahoo.co.jp/
紹介文:おなじみディレクトリ型検索エンジンです。
カテゴリ:ビジネス


で入力しましょう。
※紹介文を省略することはできません。

終わったら「追加する」をクリックします。


ここで戻るをクリックします。


ちゃんと表示されました。

最後にこのページへのリンクも貼っておきましょう。

CGIの設置はこれで終わりです。次はFTPサーバーに進みます。