では、実際にCGIを配置しましょう。
無料のCGIスクリプトを配布しているところを紹介します。
KENT WEB
http://www.kent-web.com/
とその前に、もっとも簡単なCGIで動作テストをやってみましょう!
参考ページです。
http://www.kent-web.com/www/anhttpd/www1.html
まず、テキストエディタ(メモ帳)で
--------------------------------------
#!/usr/local/bin/perl
print "Content-type: text/html\n\n";
print "<HTML><BODY>\n";
print "<H2>Hello! WORLD</H2>\n";
print "</BODY></HTML>\n";
exit;
--------------------------------------
のように記述してhelloという名前で保存します。


hello.txtで保存した後は、ファイル名をhello.cgiに変更します。
ブラウザで確認してみます。http://127.0.0.1/hello.cgi
下の様に表示されれば成功です。

では次に掲示板を動作させてみましょう
オフラインでCGIを動かそうの巻
http://www.kent-web.com/www/anhttpd/www2.html
ASKA BBS
http://www.kent-web.com/bbs/aska.html
を参考にしていきます。
aska.lzh (ASKA BBS)をダウンロードします。
E:\homeの中にaskaというフォルダを作って解凍します。

次にaska.cgiをメモ帳で開いて設定を変更します。
特に大事なのは一行目です。
Perlへのパスを表記します。Perlプログラムがある場所ですね。
ここでは!/usr/local/bin/perl のところを
E:\Perl\bin\perl.exeで置き換えます。

管理用パスワードを変更します。
初期設定では「0123」になっています。必ず変更しましょう。

ファイルロック形式を選択します。
ファイルロックとは、データファイルを安全に扱う為の処理のことです。
掲示板に複数の人が同時に書き込んだときに、ファイルロックがないとそれまでの書き込んだ
データが破損する可能性があります。ファイルロックの設定をすることでその危険性を
減らすことができます。
詳しくはhttp://www.kent-web.com/support/faq/faq1-2.htmlの
「6. ログが突然消えてしまいました」を参考にしてください。
2=mkdir関数を選択するので
「$lockkey = 0;」を「$lockkey = 2;」に書き換えます。
どうやらActivePerlでは symlink関数 は使えないようです。
参考:http://homepage1.nifty.com/yito/namazu/gbook/20010605.1549.html

次にaska.cgiとかと同じフォルダに「lock」という空のフォルダを作っておきます。

タイトル名も適当なものに変更しておきましょう。
初期設定では「掲 示 板」ですが「自宅サーバー
掲示板」と書き換えてみます。

ページの背景色、文字色、リンク色などを「$body」に指定します。
色の指定は、シャープ( # )で始まる6桁のカラーコードで行います。
初期設定では背景色は「#F0F0F0」となっていますが、lightgreenの「#90EE90」に変更してみましょう。

掲示板自身のURLを書いておくと、投稿後にリロードしてくれます。

とりあえず設定しておくのはこれぐらいでしょうか。
最後にチェックモードで動作チェックを行ないましょう。
やり方はaska.cgi の末尾に「?mode=check」と付けて呼び出します。
例えばhttp://127.0.0.1/aska/aska.cgi?mode=checkです。
正常だとこのように表示されます。

http://127.0.0.1/aska/aska.cgiでアクセスしてみると

ちゃんと表示されています。
LANの外部からはhttp://iide.zive.net/aska/aska.cgi
というURLでアクセスできます。
